改造の館 暫定掲示板 817991


モルボル様へ  Mednafen(PSX)について

1:Nobu :

2020/06/18 (Thu) 17:35:12

モルボル様、 こんにちは Nobuです。



> 鉄拳1などCUEからの起動はこのようなエラー表示でした。

> SCPH7003bin is not the proper BIOS for the region of PS1 being emulated.
> SCPH7003binは、エミュレートされるPS1の領域に適したBIOSではありません。


型番 SCPH-7000 / SCPH-7500 番台をお薦めしましたが

Mednafen 公式サイトを確認したところ

上記の、BIOSは、サポート対象外みたいです


Mednafen で、サポート(PSX BIOS)しているのは

『SCPH-5500』のみの様です

確認不足で、申し訳ありません


ただし

PSPから、吸い出した 「PSX-BIOS」 は、起動します

私は、こちらを使用していますので!!



モルボル様が、お持ちの

『SCPH-5500.BIN』を、ご使用ください。


CUEファイル選択で、ゲームが起動します



> Mednafen(1.24.3)Error

> ROM image is too large maximum size allowed is
> ROMイメージが大きすぎる最大許容サイズは

> 67108864 bytes. lf you are trying to load a CD image,
> 67108864bytes。 CDイメージをロードしようとしている場合、

> load it via CUE/CCD/TOC/M3U instead of BIN/ISO/IMG.
> BIN / ISO / IMGの代わりにCUE / CCD / TOC / M3Uを介してロードします。


BIN / ISO / IMG ファイル選択での、起動は出来ません




> 3日ほどPCを再起動、meccごと起動しなおしをしているのですが
> アドレスがずれてくれません!?


XEBRA アプリケーションは、

エミュレーターの始点(0x00400000)は、固定ですので

アプリ再起動、PC再起動しても、始点は変わりません



練習するのであれば、

アプリ再起動で、ベースアドレスは変動するので、

毎回ベースアドレスポインターを、

割り出してみたらいかがでしょうか?
2:モルボル :

2020/06/20 (Sat) 17:34:45

nobu様 いつも新規スレまで立てて頂いたりお手数おかけします、ありがとうございます!

nobu様のご指導通り、SCPH-5500binにした上でCUEファイルのあるROMからは、
Mednafenが起動できるようになりました!
鉄拳1やツインゴッデスのBGMが鳴っておりました(感動)
リッジレーサーシリーズも恐らくこのような感じなのですね!

ただコントローラー設定が上手くいかず、△ボタンと□ボタン、スタート、セレクト以外が効かなかったです。おしい!という感じですが楽しいです。

meccのプロセスtxtの中に Mednafenという今回のエミュが見当たらなかったのですが、
meccとリンクして改造コードを使用するのは無理そうでしょうか?


>>練習するのであれば、
>>アプリ再起動で、ベースアドレスは変動するので、
>>毎回ベースアドレスポインターを、
>>割り出してみたらいかがでしょうか?

はい!最近ではRPG以外の、格闘ゲームのトレーニングモードのトータルダメージの数値で
リージョン検索をして、毎回XEBRAのベースアドレスを発見して遊んでおります!nobu様のおかげで楽しいです・・(笑)

でも恐らく他のエミュレータのベースアドレスは、nobu様も仰っていられるように
XEBRAの場合は始点(0x00400000)固定という感じに、それぞれ違う感じがするので難しそうですね!

色々なエミュレータのベースアドレスをここで公開されているnobu様はほんと凄いです。
3:Nobu :

2020/06/20 (Sat) 19:36:52

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_873600/873508/full/873508_1592649412.png モルボル様、 こんにちは Nobuです。


> meccのプロセスtxtの中に Mednafenという今回のエミュが見当たらなかったのですが、
> meccとリンクして改造コードを使用するのは無理そうでしょうか?


Mednafen v1.24.3 [PSX]

プ ロ セ ス 名:mednafen.exe

エンディアン :リトル

設 定 方 法 :直接指定

アドレス設定:
v1.24.3 (win32用)
@$58E770,$200000,0

v1.24.3 (win64用)
@$580E1A,$200000,0


上記のアドレス設定で、

改造コードが動作するか確認してみて下さい




> ただコントローラー設定が上手くいかず、△ボタンと□ボタン、スタート、セレクト以外が効かなかったです


今一度、

[PSX]コントローラー設定を、確認してみて下さい

各ボタンの割当が、正しく認識されているでしょうか?


こちらの環境では、とくに問題はありませんが(PC用 USBコントローラーを使用)

右上の添付画像を御覧ください
4:モルボル :

2020/06/23 (Tue) 03:19:07

nobu様 誠にすみませんっ。。
画像までわざわざつけて頂いていつもながらありがとうございます!
コントローラ設定、なかなか上手くいかずあれやこれやと現在ガチャガチャやっている状態でございます(苦笑)
もう少し悪あがきをしてみて、またきちんと経過報告させて頂きますです!
5:モルボル :

2020/06/24 (Wed) 21:07:57

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_873600/873508/full/873508_1593000477.jpg nobu様

毎度毎度お世話なっちゃってますモルボルです;;

>>Mednafenのベースアドレス

ありがとうございますっ!プロセスの中のXEBRAのベースアドレスとかも参考にしながら、周りの部分を埋めてみました。
「32bit版」
Mednafen v1.24.3\ml.exe\\@$58E770,$200000,0\\|||

「64bit版」
Mednafen v1.24.3\ml.exe\\@$580E1A,$200000,0\\|||

エンマークの記号がここの掲示板では打てないみたいでした(汗)
あとはコードが効いてるかどうか確かめたかったのですが、
コントローラ設定の十字キーが効かないので効果が解らず、といった感じです。
ですが□△×〇の内、2つしか反応が無いまま設定をいじっくっていたら
突然4つのボタン全てが反応して、スタートとセレクトも効くように。。。
あとは十字キーとLRボタンだけなのですが、色々いじくっても反応せずといった感じで原因が不思議すぎて解らない状態です(笑)

画像が上手く貼れるか、解らないですが私の使用しているコントローラの画像を・・。
ホリパッド3ターボプラスと言うらしく、PS3のコントローラがベースになっててUSB端子なので
そのままPCに差したら使えるという物でした。
これでePSxe,XEBRA,PCSX2はプレイできました。
けれどアーケードゲームのエミュレータ、Kawaksというものが
かなり昔ですがコントローラを認識してくれなかった事がありました。
ですがKawaksの場合はコントローラ設定画面で何も反応が無かったのに対して、
Mednafenのコントーラ設定画面では、ボタンを押すときちんと反応してくれる感じなので、何かが・・何かがおかしいのかなぁと思いました。

なんだか色々とご迷惑おかけしてますnobu様!

6:sukusuku :

2020/06/24 (Wed) 22:10:30

モルボル様

コントローラーの設定ですが、恐らくアナログコントローラーのせいだと思われます。

私がやった事ですが、十字キーの設定のトコで、右アナログスティックで入力して設定してみてください。
多分そのままでは十字キーと動きが合わないかと思いますが、十字キーが反応するようになるかと思います。
ゲームをスタートして、十字キーをとりあえず動かしてもらってどの方向キーを入れると、どこに動くのかを確認してもらって、右アナログステックだと、どこなのかという事を確認してもらって、コントローラーの設定を修正してもらえれば大丈夫かと思います。


右アナログスティックの↑をコントローラー設定の↑に入力設定した場合に、ゲームで十字キーの↑を入れると右に動くとなるなら、
コントローラー設定の→に、右アナログスティックの↑を入力という感じに修正してもらえれば良い
という事です。

なんて長々書きましたが間違い情報だったらごめんなさいm(_ _)m
7:モルボル :

2020/06/27 (Sat) 19:12:04

nobu様 sukusuku様

本当によくよく教えて下さりありがとうございます!
コントローラ設定、無事できました!

nobu様の仰られるようにゲームパッド入力デバイスを変更してみました。
このような項目の設定、全然気づきませんでした(汗)
デュアルショック:SCPH-1200に設定した状態で、
sukusuku様の仰られるように右スティックを設定したら
十字キーが反応するようになり、上下左右が最初メチャクチャで、
どのキーを押すと、格闘ゲームなどでジャンプ、しゃがむ、前進、後退と、メモをして、調節…していたら頭がこんがらがってしまいましたが、
Up=右スティックを下へ
Down=右スティックを右へ
Left=右スティックを上へ
Right=右スティックを左へ
と設定しましたら、十字キーがきちんと上を押したらジャンプ、下を押したらしゃがむ、とできるようになりました!
しかし不思議ですね、右スティックの設定が十字キーにも反映されるとは・・驚きました。

みなさんの助言が無ければとてもできませんでした、ありがとうございます!

nobu様
>>ゲームパッドが、PCに正しく認識されているかご確認いただけますか?

windows10でパッドの設定も、ああいったのが存在したのですね!
こちらも全然知りませんでした(汗)
コントローラのボタンを押すと、全て反応してくれて、
右スティックと左スティックも動いてて面白かったです!

ですが、TURBOという恐らくボタンの連射機能みたいなボタンがありまして、
唯一これが押しても反応しておりませんでした。
連射機能は全く使っていないのでいいかなぁと思ったのですが、
大丈夫でしょうか?正常でしょうか?


>>『 ml.exe 』は、Mednafenを起動させる、ランチャーですので、改造コードは、使えません
>>「MECC process.txt」に、書き込む場合は
>>下記のように打ち込んで下さい

nobu様またまた質問ばかりですみません、そしてありがとうございます!
ベースアドレス、[MECC process.txt]へ登録してみました!
neccを起動しまして、プロセス選択の部分から[ml.exe]を選択しまして、左側のアプリケーション選択の所が、
何も選択できない状態になっておりました・・。

こ、これはひょっとしましてMECCのランチャにわたくしml.exeを登録したのですが、これが間違っているのでしょうか!?
mednafen.exeというのをランチャに移動させるべきだったでしょうか?
こちらをダブルクリックするとエラーが出てしまいます(汗)

ml.exeからですとゲームは起動できるのですが、もうちょっとの所まで来れて嬉しい限りでございます!





8:モルボル :

2020/06/30 (Tue) 19:48:44

nobu様

大変ありがとうございます!
meccで改造コードで遊ぶには、mecc上で必ずランチャに登録しなければできない、と、私は勝手に思い込んでおりました(汗)


>>[ml.exe]は、Mednafen専用のランチャーですので、
>>[ml.exe]は選択しないで下さい

ありがとうございます・了解致しました!


>>重ねてお伝えすることになりますが、
>>『Mednafen』で、改造コード使用する場合は、
>>プロセス選択は、『mednafen.exe』を選択して下さい。

こちらもありがとうございます!了解しました!
mednafen.exeを選んで、nobu様のカッコ内のベースアドレスを選択、
改造コードを入れてみました所、効果が出ました!
今現在ふつうにゲームがプレイできて遊べております状況でございます、本当にありがとうございます、感謝でございます!


その後『Mednafen』で検索をかけまして、色々とステートセーブや、
早送り機能など、調べてこちらもできるようになりました!

そこでちょっと気になった部分でまたしてもnobu様にご質問してよろしいでしょうか?
Mednafenでのセーブデータの場所、ステートセーブされた場所、ファイル名などはご存じでしょうか?

自分でも調べてみたのですが、見つからず、ファイルの更新された日付がセーブした直後・時間を見てみたら
stderr.txtというファイルと
stdout.txtというファイルで、
片方の容量が0kb、もう片方がたったの5kbしかなく、
ePSxeやXEBRAのようにメモリーカードの管理とかはどうするのかなぁと
思ってちょっと理解しきれていない状態です(笑)

ですがセーブやロードは普通にできている状態で、楽しんでおります。
ああ、nobu様感謝でございます。

9:TW人 :

2020/06/30 (Tue) 22:24:01

Nobu様 こんにちは TW人です。

横から失礼いたします。

> <32桁の16進数>

This is the MD5 hash of the game.
10:モルボル :

2020/07/03 (Fri) 20:23:53

nobu様、TW人様

ありがとうございます。大変感謝感激です。
セーブデータはsavフォルダ、ステートセーブはmcsフォルダ、
ともに確認できました!
ファイル名の細かい仕組みまで教えて頂いて恐縮でございます。
先頭に鉄拳1のセーブデータの場合は「TEKKEN」と出ていたり、非常に解りやすかったです!

セーブデータのリネームのやり方まで教えて頂いてありがとうございます。

TW人様とnobu様のやりとり・・MD5ハッシュ・・・すみません
私には到底理解が及ばずですが、何だかとても難しいお話のように感じました。凄いです!

とりあえずですね、何の問題もなく、正常に遊べており、
セーブデータもステートセーブも無事全て機能して、仕組みも解りました!
本当にありがとうございます!

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.